2025年6月16日月曜日

実体験:看護師の世界で見た意外な人間関係

 

はじめに

皆さんこんにちは。現在41歳、看護師歴13年の男性看護師です。今はクリニックで勤務していますが、これまでの経験の中で「看護師の世界って意外とドロドロしているな」と感じた実体験をお話ししたいと思います。

看護師としてのスタート

私は28歳で看護師になった、いわゆる社会人経験からの転職組です。最初に勤務したのは入院病床のある一般的な病院でした。

看護師になる前から気づいていましたが、この世界は圧倒的に女性が多く、男性看護師は私が入職した頃からようやく少しずつ増えてきた印象でした。そのため、職場に馴染むのには苦労しました。

古い体質の病院文化

就職した病院は歴史ある施設で、指導方法も「見て覚えなさい」「自分で調べてきなさい」という昔ながらのスタイル。新人に対する手取り足取りの教育はほとんどありませんでした。

環境に慣れるのに時間がかかるタイプの私にとって、この状況はかなり厳しいものでした。

独特の「暗黙のルール」

病棟には様々な独自ルールがありました。例えば:

  • 夜勤者は全員分のおやつを買ってくる義務がある
  • 表向きは「新人歓迎会」なのに、実際は院長を喜ばせるための宴会になっている

今思えば、なかなか特殊な環境だったと感じます。

転機となった出来事

3年ほど勤務した後、系列の老人保健施設に異動しました。そこである出来事が起こります。

ある日、女性の介護士と「また一緒にご飯行きましょうね」といった何気ない雑談をしていたところ、後日、男性の先輩看護師から注意を受けました。「お前、あの子をご飯に誘おうとしているんじゃないか」と。

不思議に思っていると、私の会話を聞いていた別の先輩が男性看護師に報告し、それが注意につながったようでした。単なる雑談を過剰に解釈され、職場内で噂になっていたのです。

退職の決断

その後も根拠のない噂話が広がり、次第に職場環境に嫌気がさしてきました。結局、この状況を打開するためには退職するしかないと判断し、病院を去ることにしました。

まとめ:看護の世界の光と影

看護師の世界は外から見ると清潔で整然としたイメージがありますが、実際の内部には様々な人間関係のドラマが潜んでいます。

近年は職場環境が改善されている医療機関も増えていますが、依然として人間関係に課題を抱える職場も少なくありません。

これから看護師を目指す方々へのアドバイスとしては、職場見学だけでは見えない部分も多いので、可能であれば実際に働いている方々の生の声を聞いてみることをお勧めします。

2025年6月10日火曜日

【育児ライフをもっと快適に】チャイルドシート代替「スマートキッズベルト」購入レポ

 我が家にはもうすぐ5歳になる娘がいます。

普段の移動は、私と妻それぞれの車にチャイルドシートを設置して対応してきました。

ですが、実家へ帰省した際や、両親に子どもを預けるときなど、
「今日は別の車で移動するから、チャイルドシートをどうしよう?」
「うっかり移設し忘れて車移動ができない!」
……そんな場面が何度もあり、チャイルドシート問題に悩まされていました。

そこで今回、娘も成長したタイミングで妻の車のチャイルドシートを処分し、
新しく導入したのが——

「スマートキッズベルト」



このスマートキッズベルトは、シートベルトに後付けして使うタイプ。
簡単に装着でき、通常のチャイルドシートと同じような安全効果が期待できるというアイテムです。
車内スペースも広く使えるので、子どもが大きくなってきたご家庭や、複数台の車を使うご家庭にはとても便利そうです。

今回は購入したばかりで、まだ実際の装着や使用レビューはできていませんが、
今後、使ってみての感想や便利なポイント、気になった点なども追ってレポートしたいと思います。

「チャイルドシートの移設が面倒」「複数台の車で使いたい」という方の参考になれば幸いです。

2025年6月6日金曜日

【ドリフトのイメージが変わる!】FDJ2 Rd.3 エビスサーキット観戦&ドリフト競技の魅力

 

本日、エビスサーキットでFDJ2(Formula Drift Japan 2)Rd.3が開催されています。

「ドリフト」と聞くと、やや“危ない”や“派手な走り”といったイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし今では、ドリフトは正式なモータースポーツ競技として、日本のみならず世界中で認知・人気を集めています。


■FDJ(フォーミュラドリフトジャパン)とは?

FDJは日本のドリフト競技最高峰の一つで、テクニック・迫力・マシンセッティングの全てが問われるシリーズ戦です。
FDJ2はその“セカンドカテゴリー”で、将来のトップドライバーを目指す若手や実力派が競い合う場。
ほかにもD1GPD1ライツなど、国内外で複数のドリフトシリーズが盛り上がっています。

最近では海外でもドリフト人気が高まっており、先日アメリカのレースで日本人の**箕輪選手(15歳)**が優勝し、話題となりました。外務省の公式Xアカウントが取り上げるほど注目を集めています。


■現地観戦でしか味わえない“ドリフトの魅力”

私自身、先月は鈴鹿ツインサーキットで開催された大会を現地観戦してきました。
配信でも臨場感は伝わりますが、サーキットで体感するエンジン音、タイヤの焼ける匂い、スタンドの熱気は格別。
まさに“モータースポーツの醍醐味”を五感で味わえます。

レースを観るだけでなく、ピットエリアに展示された車両を間近で見たり、物販ブースでドライバーやスタッフと直接コミュニケーションを取れるのも現地観戦の楽しさのひとつです。




■私がドリフト競技にハマった理由

もともと車やバイクが好きでモーターショーやレース観戦も趣味でしたが、
ドリフト競技に本格的に興味を持つきっかけは、**FDJ2に参戦しているYouTuber「ガレドリ改」の青木選手(ガレドリさん)**の動画です。

動画をきっかけに、ドリフト走行の奥深さ・戦略・ドライバーの熱い思いを知り、いつの間にか自分も“現場観戦組”に。
ドリフトは見た目の派手さだけでなく、繊細なマシンコントロール、駆け引き、各チームの情熱が詰まった本格スポーツだと改めて感じています。


■今週末はエビスサーキットが熱い!

本日は単走(1台ずつの演技走行)、明日は追走(2台でのバトル形式)が予定されています。
会場へ行けない方も公式配信で観戦可能ですので、
ぜひこの機会に“ドリフトの迫力”を体験してみてください!


【まとめ】

ドリフトは、かつての「街中の走り屋」イメージを超えて、
今や世界が注目するエンターテイメント&スポーツ。
現地で観るもよし、配信で体験するもよし——
モータースポーツの“新しい楽しみ方”としてぜひ一度、その魅力に触れてみてください!

2025年6月5日木曜日

4歳児パパが推す!家族で楽しめる三重・HOWAパーク&知育菓子体験レポ

 ①子連れで大満足!三重・HOWAパーク(中勢グリーンパーク)に行ってきました

娘も4歳を過ぎ、もうすぐ5歳。「お出かけしたい!」「外で遊びたい!」の連呼に、親の体力も試される日々です。
そんな我が家が「これはまた来たい!」と感じたスポットが、津市のHOWAパーク(中勢グリーンパーク)

■とにかく遊び場が多い!

広大な敷地に、広場・バーベキュー場・ドッグラン・カフェ・キッチンカーエリア・トイレ・芝そりゲレンデ・見晴らしの丘など、とにかく多彩。
(※調整池では遊べません。ご注意!)

遊具エリアは親子連れで大賑わい。娘は到着と同時に大はしゃぎで遊具に一直線、
大きな滑り台(崖の上から滑れるスリル満点仕様!)は、妻と私が交代でエンドレス滑走…階段ルートもありますが、娘は一度しか使いませんでした(笑)

■芝そりが「本気」すぎる

特筆すべきは芝そりゲレンデ。人工芝の上を専用そりで滑るんですが、想像以上のスピード感!
最初は私もビビりましたが、娘は終始大爆笑。30分以上ずーっと滑り続けていました。
(※そりはレンタル200円ほど)

■遊んだあとは、カフェで休憩

たっぷり遊んで疲れたら、カフェでご飯&デザート。休憩もバッチリできて親にも優しい設計です。
「遊ぶ→食べる→遊ぶ」の無限ループが完成。まさに子連れファミリー天国でした。

■まとめ

バーベキューもできて、大勢で楽しむのも◎。
これからの季節、外遊びスポットを探しているご家庭には全力でおすすめできる公園です。


②大人も楽しい!? 知育菓子の進化にビックリした話

小さい頃に誰もが一度は食べたであろう「ねるねるねるね」。
まさか自分が親になって再び知育菓子と向き合う日が来るとは思いませんでした(笑)

最近は、ケーキやアイス、さらには“お菓子なのにハンバーガー”まで作れる知育菓子があるのをご存知でしょうか?
先日、娘が「これ作りたい!」と選んだのは、Kracie「ポッピンクッキン たのしいアイスやさん」

■親子で共同作業スタート

内容は、バニラ・ソーダ・イチゴの3種のアイス、チョコソース、イチゴゼリー、バナナ…とバリエーション豊か。
基本は付属の粉に水を混ぜるだけですが、バナナだけは手で練るというワイルド仕様(公式も公認)。

4歳児にはちょっと難しいところもあり、ほぼ私のアシスト必須。
親子で「どうやるんだこれ?」と盛り上がりつつ、なんとか完成!

■実食…その味やいかに!?

「うん、甘い!」「これは…砂糖の塊だ…!」(※個人の感想です)
娘も全部は食べきれず、残りは私が“責任持って”完食しました(笑)
ですが、自分で作って変化を楽しむワクワク感、親子で一緒に挑戦する体験は、
“おやつ”の域を超えた最高のコミュニケーションツールだと再認識。

■まとめ

知育菓子は「作って楽しい、食べて楽しい」。
忙しい日々でも、たまにはこんな“共同作業”で子どもと盛り上がってみてはいかがでしょうか?

2025年6月2日月曜日

「専門知識×リアル体験でお届け。看護師パパ・ニシユウの“実用”ライフログ!」

皆さん、はじめまして。

Blogger運営者のニシユウです。

現役の看護師として、日々の医療現場や健康診断の現場で培った「実践的な知識」と、
一児のパパ&車・バイク好きという二足の草鞋で、日常をより“実用的”にするアイデアを発信しています。


◆私の強み

  • 現場で得た「リアルな医療・健康情報」
     患者さんの声や実体験をもとに、エビデンスベースの情報をわかりやすく解説します。

  • 車・バイクDIY、ガジェット活用の“ガチ”体験
     NISSANキャラバンの車中泊カスタムやガジェット導入、実際に使ってみて良かったモノをレビュー。

  • 子育てパパ目線の「時短&効率化」ノウハウ
     共働き家庭のリアルな時短術、家族で役立つ便利グッズやサービスもご紹介。

  • イラスト・デザイン×実用性
     車イラストや自作のデザインも時々公開。見て楽しい・使って役立つを追求します。

  • ブログ・アフィリエイト運用のリアル
     収益化に成功した体験やノウハウもシェア。これから始めたい方へのヒントも発信中。


◆このブログで発信していくこと

  • 医療・健康・看護師目線の役立つ情報

  • 車・バイクDIY、ガジェットレビュー

  • 子育て・家事・時短テク、生活の工夫

  • 実際に使って良かったモノ・サービスの紹介

  • イラストやブログ運営の裏話


「専門知識」と「リアルな体験」を掛け合わせ、
“今日から使える実用ネタ” をお届けしていきます。

どうぞよろしくお願いいたします!

富士通WEB MARTで見つける!あなたにぴったりの高性能PC

こんにちは!ご訪問いただきありがとうございます。 看護師・ブロガーのニシユウです。 このブログでは、医療・健康・日常生活に役立つ情報、そして気になる商品レビューなど、さまざまなテーマをわかりやすくお届けしています。 ※PRが含まれます。 今回のテーマは「富士通のノートパソコン」。...